2022年8月30日
【ダイエットを成功させるためにやるべきこと】 ~ゴール設定をする~
2022年8月27日
【スタッフ日記】インスタグラムVSリアリティー
最近よくインスタで『#igvsreality』というハッシュタグを見ます。
どんな投稿かというと海外の女性インフルエンサーがインスタと現実がどれくらい違うのかを赤裸々に見せているんです!!
正直僕もかなり驚愕でした(笑)ここまで見せるの!?ここまで変わるの!?という感じで。
そしてそこにはこんな事も書いてあります。
「なぜ他人と比べるの?完璧な人なんていないし完璧である必要ないじゃん!」
「あなたの身体とインスタの中の身体を比べる必要はない!」
この投稿を見たときはまさにその通りだなと思いました。インスタグラムには投稿者の魅せたい姿が載っていますし、できるだけ見せたくないものは隠しているでしょう。なので投稿されているものだけが現実ではないという事を実感させてくれる投稿だと思いました(笑)
何をするにしても他人と比べると劣等感で押しつぶされそうになるわけですが、この投稿はそんなストレスから解放してくれそうですね。😊
是非皆さんも検索してみてください!!
↓こちらの記事も読んでみて下さい
2022年8月22日
【意外と知らない豆知識】PART1:栄養バランス
栄養バランスの決め方
炭水化物
脂質
タンパク質
名前は皆さんも色んな所で見たり聞いたりしたことがあると思いますが、どれをどのくらいの割合で摂れば健康を維持できるのか、ダイエットできるのかという事までは知らない方が多いのではないかと思います。
まず健康を維持していくのに最適な栄養素の割合は..
炭水化物・・6割
脂質・・・・3割
タンパク質・1割
【ダイエット初心者は必見!】自分の消費カロリー、摂取カロリーを把握していますか??
皆さんこんにちは!
今回は『カロリーの管理』について書いていこうと思います。
消費カロリー
『基礎代謝』はその人の年齢や性別によって変わり、『活動カロリー』はその強度、時間によって変わります。
1日の総消費カロリー 1715kcal
2022年8月20日
【中・上級者向け】うまく使えていますか?~漸進性過負荷~
こんにちは!
スタッフ3号のひびきです😊
今回は『漸進性過負荷(ぜんしんせいかふか)』を利用したトレーニング方法をご紹介します。
基本的にこの原則は、筋力向上や心肺機能向上において用いられるものです。しかし日本において筋トレというと筋肉を大きくする筋肥大のイメージが先行しているので、多くの方がボディメイクにおいての大原則と考えていると思います。もちろん完全に当てはまらないわけではありませんが、結果として実感するのはかなりハードルが高いと思います。なぜなら筋繊維の肥大は頭打ちが来るのも早いですし、水分量などでも微妙に変化するので目に見えて成長を感じるには長い期間の継続が必要になります。
とはいえ、トレーニングのやり方としては『徐々に強度やボリュームを上げていく』一択ですのであまりやることに変わりはありません(笑)
では、実際どのようにトレーニングに当てはめていくのかをご紹介します。
(例) ベンチプレス ※重量、回数などは分かりやすくしていますのでこの重さは参考にしないでください。
目標80kg 現在MAX重量70kg 10レップのMAX50kg
まず大事なのは目標と現在地が明確であることです。
次にトレーニングをスタートする重量とゴールの重量を決めます。この時にスタートの重量は確実に挙げられる(余力のある)重量に設定すること、ゴールは今現在では挙げられない重量に設定する事が大事です。
スタート40kg×10レップ →50kg×10レップ→ゴール60kg×10レップ
ゴールが終わったらMAX測定をして結果を見ます。もし達成すれば目標とスタート位置を上げて再スタートです。もし達成できなければスタート重量を少し上げます。今回だと42.5kgでスタートし、52.5kg、62.5kgとこのようにあげてMAX測定に再挑戦です。
と、このように結果として『漸進的』になっていることが重要で、漸進的になるであろうと気持ちだけが先行し毎回のトレーニングで自分の限界の重量を持ち続けてはいけないという事です。この例で行くと「今50kgを持てるから55kgに挑戦!」と初めからやってしまうと55kgでスタートし55kgで終わってしまう可能性があります。その理由としては、プラトーや怪我、精神的余裕がない、疲労など様々あります。つまりリスクが多すぎるという事ですね(笑)だからこそ大原則として意識しておく必要があるんだと思います。
今回は漸進性過負荷を使った具体的なトレーニング方法をご紹介しました。もちろん今回書いたことが全てではありませんが、トレーニングのやり方で悩んでいる方には響くところもあるのではないかと思いますので是非試してみて下さい!!
2022年8月17日
【トレーニング初心者必見!】運動中は何を飲めばいいの?←これ解決します!
まさか何も飲み物を飲まずにトレーニングしていませんよね!?
もし「え、ダメなの?」と思った方は要注意です!!
トレーニングをしていて最初はやる気があるのに30分くらいたつと『ぼーとしたり』『眠気に襲われたり』と、こういう経験ありませんか?
2022年8月16日
【トレーニングに役立つ情報!】使うと便利『RPE』
皆さんは『RPE』という言葉を知っていますか?
Rating of perceived exertion(自覚的運動強度)
簡単に言うと運動の強度を自分の感覚からしてどのくらいのきつさにあるのかを分かりやすく数値にしたものです。
主に10段階のものと20段階のものがありますが、今日は10段階のものを紹介します!!
1..かなり楽である 2..楽である 3..ほどほど 4..ややきつい 5..きつい
6..かなりきつい1 7..かなりきつい2 8..非常にきつい1 9..非常にきつい2
10..非常にきつい3
(例)
5..急な階段を歩いた時
10..50M全力ダッシュ
これは運動の種類に関係なく強度を測れるのですごく便利です。自分が今、どれくらい頑張れているのかを客観的に判断することが出来ます。それにオーバートレーニング(運動のやりすぎ)を防ぐのにも有効です。
RPE9.10は怪我のリスクも高くなりますし計画的に休息も入れないと体の回復のコントロールができません。なのでRPE5~8の間でトレーニングをするのがオススメです。また、脂肪燃焼を目的とするのであればRPE3~4の間を狙っていくのが効果的だと思います。
RPEを活用して充実したトレーニングを行いましょう!!
2022年8月14日
【スタッフ日記】そういう事じゃないんですよね....
こんにちはスタッフ3号のひびきです!
昨日は、お盆という事で『道ジェネ』なるものを見に行きました!!沖縄に来て5か月改めて沖縄県民になったのを実感しています(笑)
今回もパーソナルを受講されているAさんとのセッションの中での出来事を書いていきたいと思います。
↓↓こちらも良かったら読んで下さい
2022年8月8日
【スタッフ日記】パーソナルを受けているMさんの結果の裏には...!?
こんにちはパインスタイルのスタッフ3号ひびきです!!
ジムがオープンして4か月が経ち、イベントやパーソナルトレーニングなど様々なことに挑戦したこともあり、沢山のお客様とコミュニケーションをとることが出来ました。
今回はパーソナルトレーニングを受けていただいているMさんのことについて書かせていただきたいと思います。
Mさんは6月半ばからパーソナルをスタートし、約1か月で体脂肪を1%を減らし、筋肉量を500g程度増やすことが出来ました!しかも凄いことにMさんは体脂肪率が年代別に見ても『理想』に振り分けられるほど低く、筋肉が若干少ないという体型からのスタートなのにこの結果が出せたのです!これには流石に僕も驚いてしまいました(笑)。
なので、Mさんがなぜ結果を出せたのかその裏側を書いていきたいと思います。
まず何よりも『継続することが出来た』という点です。週1回はパーソナルを受け、他の日も自身でトレーニングを行い、週2回は必ずジムに通えたという事が一番大きな要因であると思います。週2回ジムに通うというのはジム入会している人の30%以下程度だというデータもあるくらい難しいことなのです!!
2つ目は正しい『トレーニングを覚えて楽しさを知った』という点です。ジムライフを継続させるには各個人に合ったアプローチが必要です。Mさんの場合正しく器具を扱えて、体が実感できるようになると自然とモチベーションを高く保てる方なので、トレーニング自体を楽しむことがき、結果として継続することが出来たのだと思います。
3つ目は『シンプルなことに取り組んだ』という点です。Mさんは筋肉が少ない要因として栄養摂取のバランスに改善が必要だったのでいくつか提案をさせていただきました。その中で取り組んだのはいつもの食事に『バナナ、卵』を足すというシンプルなものだったんです!この取り組みやすさが継続できた要因であり効果を発揮できたんですね!
上記の点をまとめると、『トレーニングを楽しさを知った』こと『シンプルなことに取り組んだ』ことが結果として1か月『継続することが出来た』という事になり、気づけば良い結果が出ていたという流れになったのだと思います!!
初めに『続けるぞ!』と意気込んでも何をどうするかの計画がなければ継続するのは困難だと思います。人それぞれではありますが、まずは簡単に取り組めることから始めてみるといいと思いますよ!!
『ジム初心者の方やダイエットに取り組みたい方、トレーニングのレベルを上げたい方のためにパーソナルトレーニングを導入しております!気になる方はぜひお問い合わせください!!』
≪料金≫
1回 ¥3,850 3回(初回のみ一度限り) ¥9,900 10回+無料1回 ¥38,500
①BFRとダイエット関連性
BFRとダイエット関連 まず初めにダイエットを成功させるには3つのポイントがあります。 ①基礎代謝を上げる ②筋肉量を増やす ③脂肪を燃焼する BFR とダイエットは相性抜群!通常では高強度のトレーニングを行わないとブドウ糖の大量消費は出来ません (ブドウ糖が一定量まで低下しない...
-
BFRとダイエット関連 まず初めにダイエットを成功させるには3つのポイントがあります。 ①基礎代謝を上げる ②筋肉量を増やす ③脂肪を燃焼する BFR とダイエットは相性抜群!通常では高強度のトレーニングを行わないとブドウ糖の大量消費は出来ません (ブドウ糖が一定量まで低下しない...
-
本日は、BFRの魅力、具体的効果についてフォーカス行きます。 BFRトレーニングベルトを使用すると、 女性でも軽いと思えるほどの軽重量でトレーニングができます。 さらに関節に負担もかからずに安全に行える事が最大の魅力です。 BFRトレーニングを行うと、トレーニング後、成長ホルモン...
-
皆さんは『筋膜リリース』という言葉を聞いた事はありますか? 筋膜リリースとは身体を整えるボディメンテナンスの1つで、一般的に丸い筒状のものを使って行います。 写真のものは有名な【TRIGGER POINT】という筋膜リリース用のポールです なんとなく分かるような分からないような...