2022年10月9日

【ダイエットに役立つ!】夜に食べて良い炭水化物3選!!

ダイエットでは食事を摂る時間やタイミングが重要視されます。

ダイエットについてネット上で調べてみるとやはり「夜ごはんを食べると太る」「炭水化物の摂りすぎは浮腫む」などいろいろな情報が出てくると思います。

なので今回は『夜ご飯に食べられる炭水化物』を3つ紹介します!

~蕎麦~
蕎麦には多くの食物繊維やたんぱく質が含まれており、白米やうどんに比べて栄養価が高いです。また、GI値も低く急激な血糖値の上昇も起こりにくくダイエット中でも食べられます。

~リンゴ~
リンゴは糖分がしっかり入っていますが、GI値はかなり低いので満足感を満たせる優れた果物です。皮付きで食べれば食物繊維もしっかり摂れますし、重増しにもなります。

~オートミール~
オートミールは白米に比べてGI値がかなり低く、食物繊維も豊富なので栄養価も高いです。
更に、水分を多く使って調理する事がほとんどなので少量でも満腹感を得ることが出来ます。

※GI値:糖分の吸収されるスピード(これが高いと太る原因の1つになると言われている)

どうでしたか皆さん。
これなら無理せず続けられるという食品もあったと思います。どの食品にも共通することですが、食物繊維が多いもの、GI値が低いものが基本的に太りにくい食品に位置付けられます。

皆さんもGI値や食物繊維が多い食品などネットですぐ調べられるので是非探してみて下さい!



↓こちらも是非読んでみてください

2022年10月4日

【スタッフ日記】NEWアイテムを購入しました!! SBD(ベルト、ニースリーブ、リストラップ)

 こんにちはスタッフのひびきです!

今日はトレーニングに欠かせないものを購入したので一部ご紹介したいと思います!!

それがこちらです!!


トレーニングベルト(一番奥) ニースリーブ(左側) リストラップ(右側)

ニースリーブとリストラップはグリーンカラーで統一してみました!(笑)

せっかくなのでそれぞれのアイテムにどんな役割があるのか説明したいと思います!

トレーニングベルト
スクワットやデッドリフトなど脊柱に重さがかかるトレーニングでは背中や腰など痛めやすい傾向にあるのでそれを防いでくれます。また、腹圧といってお腹の中に空気をため脊柱を守る技術も使いやすくなります。

ニースリーブ
膝のサポーターの超強化されたものです!下半身のトレーニングをする際の膝の負担を大幅に減らしてくれます。また、膝を伸ばす動きをサポートするので高重量を扱う事もできます。

リストラップ
上半身のトレーニング、特に胸や腕(三頭筋)など押す動作でトレーニングする際に手首の負担を減らしてくれます。

僕はベルトとリストラップはこれが2代目でニースリーブは初めて使いました!
なんでもそうですが、初めて使うときはウキウキしますね(笑)

他にもトレーニングを円滑に行うために優れた能力を持っているアイテムがあるので今後も紹介していきたいと思います!


↓こちらも是非読んでみてください

2022年9月28日

【スタッフ日記】モチベーションを取り戻した会員さんの話

 皆さんこんにちはスタッフのひびきです😆😆

今回は、よくお話をする女性の会員さんとの会話の内容の一部を書いていきたいと思います!

そのお客様は4月のオープン時から通っていただき、スタッフのマシン講習などにも参加頂いたりと、とても熱心にジムでのトレーニングをされていた方でした。
その甲斐があってか、入会から3ヵ月経った頃にはしっかりと自分でメニューを考えて正しく追い込むことも出来ていたようです。

しかし、話を聞いてみると、ここ最近は体調を崩したのも重なってあまりモチベーションが上がらずという状態が続いていたそうです。実際、1ヵ月のジム利用回数も減っていたみたいです。

その原因はやはりジムへ行くという行動も優先順位が下がっていったことだそうです。例えば朝、ジムへ行こうとしても、今見ているドラマを止めることが出来ずにズルズル。じゃあお昼過ぎに行こうとしても友達にショッピングに誘われて行けず。夜はもう疲れたから明日行けばいいか。このように何かと行かない理由を探していたみたいですね。

ここからは僕が感じた事ですが、トレーニングを始めて、最初は色々な新しい発見や刺激があって楽しいのですが、ある程度続けるとそういう事もなくなってくるのでそのタイミングではモチベーションが下がってしまうのも仕方ないのかなと思います。

では、この会員様がどうやってモチベーションを取り戻したのでしょうか?
答えは体組成の記録が思ったより良かったからです(笑)
「なんだそんなことか!」と思った方もいるかとは思いますが、考えてみると結構大事だと思います。何が大事なのかというと、『見比べられる記録をとっている事』です。
会員様は体組成を測る前は「今回ジムにあまり行けてないから筋肉量は減っているだろうな」と少しネガティブになっていたそうですが、いざ測ると筋肉量は落ちていなく、脂肪がしっかり落ちていたのです!
ちゃんと効果は出ていたのにもし記録を測っていなければそのままネガティブなまま過ごしていたかもしれません。そう考えるとこういう小さな積み重ねも運動を継続するために大事な要素なのかもしれませんね!



↓こちらも是非読んでみてください

2022年9月21日

【ダイエットに役立つ!】焦らずダイエットを続けたい!!

 Q食べる量を減らしたのに体重が減らないのはなぜ?

食べ物を食べると体内に蓄積され、やがて体外へと出ていきますが、どれくらいの期間なのかを皆さんは把握していますか?
もし仮に食べたものすべてが消化できずに便になってしまったとすれば、約1日程度で完全に食べたものは出ていきますが、もちろんそんなことはあり得ませんので必ず身体に吸収された栄養が体内に蓄積されます。
そしてその工程にかかる時間は・・・48時間!!
つまり、2日間は食べたものが残っているんです。

では、この事実から考えられることは、
食事を減らしたタイミング体重が減少してくるタイミング
にはタイムラグが生じるという事です!

では、何日間食事を減らせばいいと思いますか? 答えは3日以上です。

食事を減らし始めた最初は体重があまり変わらずモチベーションが下がることもあるとは思いますが、現象には必ず理由があります。まずは焦らず3日以上継続できるように心がけてみると変化を感じられると思います!!




こちらも是非読んでみてください!

2022年9月13日

【シゲ日記】筋トレをすることで輪が広がる!?

結論: 輪は広がります!

僕の経験や論文をもとに話していきます。


まず、

この友達になる流れを説明せていきます。


学校・店・ジム・公共の場所

様々な場面で、人と触れ合う瞬間があると思います!

そのなかで、

スモールトークを行うとき・初対面の人と話すとき

お互いを知ろうとしたいとき

そういった際に共通の趣味である【筋トレ】があることで、

話題が増えたり、情報を交換してみたり、

一緒にトレーニングしてみたり、

共通してる部分が増えます!


そこで、なぜ筋トレに限ってオススメしているのか?

あるアメリカの研究で、筋トレと年収の相関関係をデータにしたものがあります。

なんと、そこで出たのは

年収750万円以上の層と年収300万円以下の層では

運動回数が二倍ほど違うという結果です!!



①BFRとダイエット関連性

BFRとダイエット関連 まず初めにダイエットを成功させるには3つのポイントがあります。 ①基礎代謝を上げる ②筋肉量を増やす ③脂肪を燃焼する BFR とダイエットは相性抜群!通常では高強度のトレーニングを行わないとブドウ糖の大量消費は出来ません (ブドウ糖が一定量まで低下しない...